LP制作は、商品やサービスを訴求するのに最適なページを作成することです。LPとは、ランディングページの略でWEB上においてユーザーが最初に到達するページのことを指しています。例えば、Google検索をして結果に出てきたページを開いて表示されたページがランディングページということになります。もう少し詳しく見ていきましょう。
LP制作(ランディングページ)の基礎知識
LP制作にあたり、まずはLPがどういったものかを知ることが大切です。基礎的な部分を抑えておけば自身で作成される場合も、専門業者に依頼される場合もイメージしやすくなると思います。
利用者が”ランディング”するページ
ランディングページ(LP)はLanding Pageと記述します。この「Landing(ランディング)」には「着陸」という意味があります。この着陸という意味から転じて利用者が最初に訪問するページという意味で利用されています。ランディングする方法はいくつかありますが、一般的には検索エンジンからの流入を目的として作られます。
その他にもSNSマーケティングと併用して流入後の最初に表示されるページに利用されることもあります。ランディングページは情報を詰め込んで1ページで完結させるデザインが中心になります。そのため、縦長のデザインになりやすいことが特徴です。今までに縦長の広告ページを見たことがあれば、ぞれがランディングページと呼ばれるものだということです。
LP制作で作るページに決まりは無い
ランディングページはどのようなページ階層で制作しなければならないという決まりはありません。例えばランディングページになり得るものには以下のようなものが挙げられます。
- TOPページ
- サービス概要
- 料金ページ
どのようなページであろうとも、そこにランディングするのであればそれはランディングページと呼ばれます。言い換えるとこれらは制作側がユーザーに対して特に見せたいページでもあります。利用者に訪問させたいページを意識的に作り上げることがLP制作の全てだとも言えます。
なぜLP制作をするのか明確にしなければ意味が無い
ランディングページ制作にあたり重要は目的を明確にすることです。なぜ、ランディングページを制作するのかを明確にしましょう。例えば考えるべきことは以下の項目です。
- なぜランディングページを制作するか(商品を売りたい、問い合わせを受けたい、資料請求されたいなど)
- 誰をランディングさせたいのか
- いつまでにどのような結果を得たいか
これらの項目はページ制作におけるペルソナ設計と組み合わせることが重要です。ペルソナが存在しない状態では「なぜ」「誰を」の部分が明確になることはないでしょう。また、ペルソナを明確にした上で共感を持ってもらえるようなストーリーを考えることも重要です。
ページ内でストーリー性を持たせ、利用者が自然と納得するように訴求できるようにするためにもランディングページ制作の意図は明確にしましょう。なお、ランディングページでは視覚的に訴えかけることも重要です。ランディングページ制作の目的を文字ではなく図やイラストなどで訴えかけるようにしましょう。
LP制作の3つのメリット
ランディングページ制作では3つのメリットがあります。それらを以下で具体的に解説します。
メリット1:ユーザに伝えたい内容を伝えたい順で配置できる
ランディングページは縦長のページとして制作されることが一般的です。こうすることで伝えたい内容を上から順に意識して配置できるからです。利用者は通常上から順にページを閲覧します。そのため、上から順にストーリーを組み立てることで正しく理解し納得してもらえる可能性が高まります。結果、コンバージョンに繋がる可能性が高まるメリットがあります。
メリット2:ページ遷移が少なく離脱率が下がる
1ページで完結するデザインが多いため、興味をひければ最後まで読んでもらえる可能性が高いこともメリットです。離脱する人は最初で離脱してしまいますが、逆に興味があれば最後まで読んでもらえるでしょう。それに対してにページ遷移が多いサイトでは、どんなにコンテンツが良くとも遷移が面倒になり離脱する可能性が高まります。1ページ完結デザインとすることで離脱率が下がり、結果、こちらもコンバージョンに繋がる可能性が高まるメリットがあります。
メリット3:デザイン性が自由である
ランディングページは独自のデザインを採用するケースも増えてきています。コーポレートサイトのデザインとは一線を画くものが採用されているケースも多々あります。つまりデザイン性が自由であるというメリットがあります。デザイン性が自由であるということは、それだけデザイン面で訴求力を高められるということです。目的に特化した訴求力の高いデザインを用意できる点もメリットです。
LP制作の目的
LP制作の目的はズバリ商品やサービスを訴求してユーザーに購買行動を移してもらうことです。行動に移してもらうために最適化されたページを作成するということになります。応用心理学者であるE・K・ストロング氏が提唱した購買行動モデルであるAIDAが有名です。つまり、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Action(行動)ですね。このAIDAなどを意識してLPを制作していくことになります。
ランディングページ制作をするのであればこういった目的を明確にすることが何より重要です。これを持たずしてランディングページ制作をしても意味はないと言えるぐらいです。なぜなら、何も考えずに作ったLPではユーザーの悩みを解決することには繋がらず購買行動には至らないからです。
ランディングページ制作を考えているのであれば、あらためて制作の意図を考えましょう。また、ランディングページは実績を踏まえて改善活動をすることも必要です。こちらはLanding Page Optimizationと呼ばれる作業であり、ランディングページの価値を常に最大化するためにやるべきことの1つです。
LPの活用方法としては、リスティング広告やFacebook広告用のLP制作です。広告の特性に合わせて最適なLPを作成することで成果に繋げやすくなります。また、通常のホームページであっても、お問い合わせの数を増やしたり、購入者を増やしたりするためにLP制作を作ることがあります。
私たちの仕事を見る
戦略 | 制作 | 運用 |
---|---|---|
![]() ・業界分析 ・競合分析 ・キーワード分析 ・ペルソナ策定 ・KPI策定 | ![]() ・サイト構造考案 ・コンテンツ企画 ・ワイヤーフレーム ・コーディング ・WEBサイト翻訳 | ![]() ・アクセス解析 ・A/Bテスト ・SNS運用 ・LP制作 ・広告出稿 |
お問い合わせ
各種サービスのお見積りやご質問などございましたら弊社にお気軽にお問い合わせください。
SEOコンサルティングからウェブサイト制作まで、貴社にとってベストなご提案をさせていただきます。