
当ページでは、Google Analyticsの使い方について解説しています。まず初めにGoogle Analyticsの設置方法について画像付きでまとめています。まだ導入されていない方は参考にしてくださいね。その後Google Analyticsで得られる情報及び活用方法について解説します。Google Analyticsは無料ツールとは思えないほど高機能でサイト運営に欠かせないものです。
Google Analyticsの設置方法【画像付き】
Googleアカウントの登録をする
氏名、ユーザー名、パスワードを入力して”次へ”をクリックしましょう。ここで登録したユーザー名がGoogleアカウントで使用されるメールアドレス(Gmail)となります。
Google Analyticsの登録をする
Google Analyticsのページに遷移して”無料で設定”をクリックします。上記で作成したGoogleアカウントでログインしている必要があります。
アカウントの設定を行います。アカウント名の入力が必須です。Google Analytics全体のアカウント名となりますので、会社名・組織名などにしておくとわかりやすいと思います。また、基本的にはアカウントのデータ共有設定はチェックしておきましょう。チェックすることで不利益が生じることはありません。
測定の対象を指定します。”ウェブ”を選択しておけばOKです。
測定の対象となるウェブサイトの情報を入力します。ウェブサイトの名前、ウェブサイトのURL、業種、レポートのタイムゾーンを選択して作成完了です。
トラッキングコードをサイトに設置する
トラッキングコードとはGoogle Analyticsでサイトの情報を測定するために必要なコードのことです。管理画面のトラッキング情報から取得することができます。取得したら対象となるサイトの
内に埋め込む必要があります。データが反映されているか確認する
サイトへの埋め込みが完了したら実際に反映されているか確認しましょう。Google Analyticsのリアルタイム→概要から確認することができます。あなた自身でサイトにアクセスしてみてそれが反映されているか確認します。正常なら現在の数字が1以上になります。
目標を設定する
慣れている方は目標の設定を行いましょう。お問い合わせや資料請求フォームなどが目標の対象となります。初心者の方は飛ばしていただいても問題ありません。
Google Analyticsでわかること
Google Analyticsがあればどのようなことがわかるのかをまとめています。Google Analyticsでわかることは、基本的にはGoogle Analytics閲覧時点までのユーザーの動きです。つまり、サイトにアクセスしたユーザーのことしかわからないという特徴があります。サイト運営をしていてそれは結果が出ているのかどうか、ユーザーを満足させられているのかということです
もう一つのGoogleのサービスであるSearch Consoleでは、自サイトを訪問したユーザーだけではなくインターネット全体のユーザーの動きを把握できます。両方のツールをうまく活用するのがサイト運営で結果を出す秘訣だと言えます。まずはGoogle Analyticsを使いこなせるようになるのが先決です。
当ページでは、Google Search Consoleの使い方について解説しています。ホームページの運営をし …
どのようにユーザーがサイトに辿り着いたのか
ユーザーどのようにあなたのサイトに訪問したのかその経緯がわかります。集客→チャネルから把握することができます。GoogleやYahoo!の検索エンジンからなのか、TwitterやFacebookなどのSNSからなのか、Google広告などのいわゆるリスティング広告からの流入なのかを把握できます。
どのようなワードでユーザーは検索しているのか
どのようなワードで検索してユーザーがサイトを訪問しているのかということもわかります。集客→キャンペーン→オーガニック検索キーワードから閲覧することが可能です。ただし、検索エンジンからのほとんどの流入キーワードは隠されてしまう(not provided)ので、一部のキーワードしかわかりません。
これはサイトのセキュリティ対策の一環として行われるSSL化による暗号通信に起因します。Search Consoleと併用しながら分析するのが良いでしょう。Search Consoleならサイト訪問者のキーワードではなく検索エンジン上でどのようなワードで検索しているのかを把握できます。SSL化は関係ないということです。
ユーザーからの人気が高いページ
サイトのどのページが人気なのかを把握することも可能です。行動→サイトコンテンツ→すべてのページで閲覧数の多い順に見ることができます。もちろんなかなか閲覧されていないページをすることもできますよ。サイトの分析及び改善に活かしやすい項目だと言えます。
ユーザーがどのぐらいの時間サイト/特定のページに滞在しているか
ユーザーがあなたのサイトにどのぐらい滞在しているのかを把握することができます。行動→サイトコンテンツ→すべてのページから平均ページ滞在時間が記載されています。これはサイト全体でもページ単位でも見ることができます。じっくり読まれている記事はどれなのか、掘り下げて分析することが可能です。3分以上ならそれなりに読まれていて、7分以上ならかなりしっかり読まれていると考えて良いですね。
ユーザーがどのぐらいサイトに興味を持っているのか
ユーザーがどのぐらいサイトに興味を持っているのかどうかを把握することができます。直帰率という形で数値が出ます。こちらも滞在時間と同じくサイト全体でもページ単位でも把握することができます。
サイトを訪問してランディングページだけ見て離脱すると直帰率が100%となります。サイトに興味を持ってもらえると他のページにも遷移してくれるでしょう。そうなると直帰率は0%です。直帰率が50%なら2人訪問して1人が直帰、1人が他のページも見たということになります。
基本的には直帰率は低い方が良いです。ただし、1ページで完結するページだと直帰率が高い方が好ましいこともあります。ページの特性などで基準を設定すると良いですね。一般的には、80%以上なら直帰率が高い、60%-70%以上で平均的、60%以下で直帰率が低いとなります。
成果に繋がったユーザーの行動パターン
事前に目標を設定しておけば目標を達成したユーザーの行動パターンを把握することができます。コンバージョン→目標→目標パスの解析から閲覧できます。どのページが最もコンバージョンに貢献しているのか、どのようなページ遷移を辿ってコンバージョンに繋がっているのかを分析することが可能です。
Google Analyticsの活用方法
Google Analyticsでわかることをこれまでまとめてきました。これらの数値をどのように活かしていくのかを見ていきましょう。ぜひあなたのサイト運営にも活用してくださいね。効率的に作業を行う必要がありますので、どのページが重要なのかを見極めましょう。
まずは人気のページ(アクセスの多いページ)から改善に取り組んでいくと良いと思います。特にコンバージョン率の高いページなら改善によって得られるメリットも大きいです。誤字脱字の修正など基本的なことから一歩踏み込んで改善するのもおすすめです。
記事の構成を見直して”滞在時間”を改善する
滞在時間が極端に短いページがあるのであれば改善する価値があります。滞在時間が短いということは文章量が少ないとか、思っていた内容ではなかったのですぐに離脱したということが考えられます。まずは、タイトルと中身が合っているかを確認します。ズレていれば修正を行いましょう。
また、文章量が少ないと思うのであれば追記してあげると良いと思います。流入の多いキーワードについて関連記事を調べてユーザーが他に知りたいと考えていることがありそうであれば書き加えてみましょう。よくある質問なども読まれやすい記事だと言えます。
内部リンク設計を見直して”直帰率”を改善する
直帰率が80%を超えているページがあれば改善を試みてみる価値があります。直帰率が高くても滞在時間が長いのであればじっくり読まれていることにありますので大きな問題とはなりません。1ページで完結する内容の記事ならむしろ好ましいと言えます。このようなページでは数値を改善するのは至難の業です。他の作業に力を注いだ方が効率的ですね。
一方、直帰率が高くて滞在時間が短いページは要注意です。ユーザーに対してあまり価値を提供できていない可能性があるからです。内部リンクを見直して関連記事にアクセスを流して上げるのが基本です。人気の記事ランキングなども効果的です。場合によっては記事の削除を行う必要があるかもしれません。
目標達成流入経路の最適化を行う
目標達成に繋がっているページまでの流れを見ていきます。CV→ページ1→ページ2という流れが最も多いのであればページ1とページ2の動線を強化してあげると良いですね。ページ1のコンテンツを修正してより魅力的なコンテンツにしてあげましょう。
直帰率や滞在率などの数値が悪いのであれば記事の構成を見直したり、内部リンク設計を見直してあげましょう。また、ページ2のページにページ1への内部リンクを設定して遷移しやすくしてあげるのも良いでしょう。