当ページでは、社会保険労務士事務所のホームページ作成例について解説しています。これからホームページを立ち上げたいと考えている方やすでにホームページを運営しているもののどのようなコンテンツを作っていけばいいのかわからないという方は必見です。集客に伸び悩んでいる方もぜひ参考にしてくださいね。
社会保険労務士事務所でホームページを運営されているケースは他の士業の方に比べてまだまだ少ないように思います。だからこそホームページを作ることで他の事務所との差別化を図りやすい状況があります。まずは名刺代わりでもホームページを持っておくと営業の幅が広がります。訪問者の方にしっかりと事務所の強みを伝えることができればより効率良く集客ができると思います。
社労士事務所の顧客獲得は難しいことを理解する
社労士事務所についてはホームページからの顧客獲得は難しいということを理解しておく必要があります。税理士や弁護士と比べて集客が難しい職種だと言えます。弁護士ドットコムや税理士ドットコムを運営する弁護士ドットコム株式会社(マザーズ上場)が社労士ドットコムのサービスを終了したことからもその難しさがわかります。
集客が難しいのは他の士業と比べるとその必要性を理解するのが難しく認知度が低いからです。外部の人に頼むよりも社内で社労士を抱えている企業も多いですね。Googleでの検索ボリュームも少なくホームページは名刺代わりの側面が強いです。
だからこそある程度戦略的に集客を行う必要があります。それでも最近は働き方改革や助成金などで注目されることも増えてきました。セミナーなどで営業をして見込み客がホームページを見た時にこの事務所は信頼できると思ってもらえることが大切です。
社会保険労務士事務所のHP作成の準備
社会保険労務士事務所の場合ホームページを作ったからといって簡単に問い合わせを増やすことは難しいです。それでも他の事務所の方がしないことを行えばそれだけで差別化を図れます。ホームページに力を入れている事務所もそれほど多くないのでしっかりと準備をしてから運営をすればある程度の結果は出てくるはずです。
事務所の強みとターゲットを明確にする
貴事務所の強みについては事前に整理しておきましょう。助成金、就業規則、労働問題、給与計算、社会保険などの業務内容の中から収益性や得意分野などで選ぶことを推奨します。始めからあれもこれもと何でもできるというアピールをすると事務所の良さが伝わりにくいからです。
また、業務内容以外にもチャットツールを使っていていつでも気軽に相談できる環境があるとか土日祝日も対応しているなどといったことをアピールすることも可能です。業務内容×その他の強みを掛け合わせるとよりユーザーに貴事務所の強みが伝わりやすくなるため良いと思います。
強みが整理できればそれがターゲットの明確化に繋がります。例えば、就業規則や給与計算が得意分野なら法人成りしたばかりの企業や中小企業が対象となるでしょう。強みに合わせたターゲット策定が重要です。
同じエリアにある事務所のHPをチェックする
できれば同じエリアにある社会保険労務士事務所のホームページをチェックしてみましょう。競合となる社会保険労務士事務所がどのようなコンテンツを入れているのか、どのようなサービスを提供しているのかということを確認します。「社労士事務所 エリア」などで検索してみるといくつかの事務所が出てくると思います。地方などで何も出てこなければ他の士業のホームページを参考にしてみてください。
社労士事務所の場合直接のワード(社労士事務所 エリアなど)での流入はそれほど多くありません。それよりも「社会保険 妊娠」、「退職時の手続き」、「就業 規則 ひな形」など何かについて調べている方が検索でたどり着くケースが多いです。どのようなワードで流入しているのか調査すればホームページ運営に活かせると思います。
代表者やスタッフの写真を用意する
プロのカメラマンに依頼して代表者の方やスタッフの写真を撮ってもらうことを推奨します。ホームページに代表者やスタッフの写真があると訪問者の方に安心感を与えることができます。どのような人が担当しているのか事前に知っておきたいと考えるのが普通だと思います。
また、事務所の写真(受付、会議室など)もあるとなお良しです。たくさんの写真を用意する必要はありませんが、最低でも3,4枚はあるとホームページが華やかになります。プロのカメラマンに支払った費用以上の効果を見込むことができるでしょう。
集客に繋げるための社労士事務所のホームページ作成例
社会保険労務士事務所のHPに必要なページ一覧
代表社労士のプロフィールを詳しく書く
必ず押さえておくべきポイントが代表社労士のプロフィールを詳しく書くことです。経歴など業務に直結することをメインにするのが良いですね。特に社労士事務所で代表者のプロフィールが充実しているところはほとんどなく差別化を図りやすいです。
もし、社労士に何かを依頼したいと考えている方がプロフィールを読んでこの方なら任せられると思ってもらえるような内容にできればベストです。余裕があれば趣味・特技や社労士資格を取得した理由などについて記載するのも良いでしょう。代表や事務所に対して透明性を持たせて安心感を与えることが大切です。代表者の写真も必ず掲載しましょう。
社労士の役割や社労士活用のメリットを明確に伝える
社労士の役割について詳しく知っている方は少ないでしょう。できればホームページ内で社労士の役割や顧問契約によるメリットあるいは社労士がいないと生じてしまうリスクなどについて言及してあげると良いと思います。
例えば、労働問題などヒトに関することはトラブルに発展する可能性も多いです。社労士がいることで本業に集中できるなどのメリットを提示してあげることができます。業務内容ごとにユーザーが何を知りたいのかを考えて的確に回答してあげる必要があります。
最新のニュースについてブログで記事を書く
労働、社会保険、年金、助成金、働き方改革など社会保険労務士が携わる分野でのニュースについて独自の視点でブログを書くというのも効果的です。常に様々なニュースが飛び交っているのでネタ切れになることもないと思います。こういった時事ニュースは興味を持っているユーザーも多く検索されやすくなるからです。検索してもらえれば貴事務所について知ってもらうことができます。
一見遠回りに見えるかもしれませんが、顧問契約に繋がる可能性も0ではないでしょう。コツコツとブログ記事を書いて見込み客を獲得していくことが大切です。短期的に結果は出ることは稀ですが、年単位と長い目で見れば結果に繋がる可能性が高いです。
お客様の声や事例を充実させる
お客様の声や事例は訪問者に安心感を与えるという意味で重要です。もし、掲載できるものがあるのであればすべて掲載されることを推奨します。既存のお客様にインタビューさせてもらえないかと依頼するのも一つの手段です。
多くのお客様の声や事例があればそれだけ頼りにされている方だというイメージを与えることができます。できればお客様の声にもお客様の写真を掲載したいですね。文字だけだと味気ない印象を与えてしまって読まれにくくなってしまいます。
HP・広告・紹介サービス・SNSをフル活用しよう
すでに記載したとおり社会保険労務士事務所についてはホームページだけで集客をすることは難しいです。ホームページが完成したらコンテンツ(ブログ記事含む)を充実させつつセミナーなどでの営業、広告(リスティング・SNS広告)、マッチングサービス、SNSなどあらゆる方法を活用することを推奨します。
営業をする上でもホームページがあればスムーズです。名刺を渡すことができれば興味のある方はホームページを見てくれます。100人に渡して30%がホームページを見てくれてその内10%が相談してくれても十分ですね。
そのためにもホームページのコンテンツは重要です。そしてしっかりとしたホームページができているなら広告での結果も出やすくなります。いずれにしても地道に作業を行っていくことが大切です。日々の業務に加えてブログを書くことは難しいかもしれませんが、今頑張れば将来はもう少し楽になるはずです。